人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

サケヨメのブログ

ohzawa.exblog.jp

『近江町大行灯まつり』

3日から8日まで、近江町市場では『近江町大行灯まつり』という秋の大安売りのイベントを開催しています。毎日目玉商品が超破格値で売り出されているんですよ。

昨日4日は本マグロの解体即売会でした。
我が家も早速買いました!
サクを2本、5人前位でなんとたったの1,500円、しかも赤身の他に中トロも入ってました。
下の写真のお皿は2人前です。マグロをお腹いっぱい食べるってめったにないですよね。

『近江町大行灯まつり』_e0037439_1071170.jpg

イヤーほんとおいしかった。ピンクの所が中トロです。 ほほー。




今日以降のイベントです。
今日は国産牛肉か、、、我が家はすき焼きかも、、、、
====================
10月5日(水)国産牛肩ロース薄切り肉300g1,000円 200名限定(正午~)
10月6日(木)石川産アールスメロン1個500 200名限定(11:00~)
         キノコご飯特売(チャリティ)
10月7日(金)近江町名物ぜんざい1杯50円 600名(11:00~売り切れごめん)
# by sake-ohzawa | 2005-10-05 10:11 | 近江町市場

金沢の『治部煮』とすき家の『やまかけ牛丼』

今日のお昼にすき家の新商品『やまかけ牛丼』(並盛450円)を食べました。

すき家は2ケ月ぶりぐらいです。
新商品には目がないので早速注文。
気が小さくて、1人では食べられないのでお持ち帰りです。

内容は、牛丼にやまかけがのっていて、わさびが添えられています。
牛丼にやまかけなんてミスマッチで、どんな味か想像できなかったのですが
食べてみてびっくり。とってもおいしいんです。

途中ではたと気が付きました。
金沢の郷土料理『治部煮』に味がとてもよく似ているのです。
この『治部煮』とは、鴨肉や鶏肉(我が家ではもっぱら牛肉だった)に小麦粉をつけ、甘い醤油仕立てのおつゆで煮たものに、ほうれん草やすだれ麩(これも加賀の郷土食品か、麩の一種)、人参、椎茸などが添えられている上品な料理です。この料理には仕上げに必ず『わさび』が添えられるのが特徴です。

すき家の牛丼と治部煮は甘い醤油味とツンとくるわさびが共通しています。
『治部煮』が好きな人は、すき家の『やまかけ牛丼』は絶対はまる味です。
私も大好きなので、明日また買いに行きます。またお持ち帰りで。



治部煮をもっと詳しく・・・・ 江戸時代にオランダから加賀に伝わった料理で、武士が捕まえた鴨を調理する武家の料理でした。『ジブジブ煮る』からだとか、岡崎治部右衛門が伝えた(ジブエモンだから)からこの名前が付いたと言われています。また、この料理には『治部煮椀』というこの料理だけに使われる専用の漆器椀があります。
うちは武家ではありませんが、半年に1度ほど作ります。おいしくて、見た目も上品な割には簡単で失敗する事がありません。

金沢の『治部煮』とすき家の『やまかけ牛丼』_e0037439_101569.jpg

とろろにお醤油をかけてしまったもんだから、真っ白いとろろが茶色くなってます。かける前に写真とりゃ、もっとおいしそうに見えたんだろうに。おいしさが伝わるかなチト疑問。
# by sake-ohzawa | 2005-10-04 15:14 | 旬の食材

金沢は梨の産地

金沢では梨をよく作っています。
金沢市内には田んぼや畑はあまりなく、実感がわかないのですが、郊外へ行くとまだまだ沢山あるんですよ。

今新しく石川県庁が建った辺りは、今でこそオフイスビルが立ち並び栄えていますが、10年ほど前までは一面梨畑が広がっていました。その他に金沢大学の辺りや土清水町、舘町の辺りなどでも作られています。

おかしな話ですが、県庁の向かいにプレハブ小屋の梨直売所があります。
おばあちゃんが道行く人や車に売っているんです。
以前の風景を知っている人は違和感はないでしょうが、よそから来た人が見ると近代的な空間にポツリとそういう建物があるのはこっけいでしょうね。
梨畑の地主さんから見ると、県庁や ビルの方がこっけいなのでしょうが、、、、。

昨日、梨をもらいました。
これは金沢の舘町辺りの梨です。
それと、市場の果物屋さんからもらったブルーベリーとバナナです。
こっちの方は、熟れ始めて売り物にならないから、ともらいました。
見た目も食べても全く熟れ過ぎてなく、とってもおいしい。
でももうスーパーには出荷できないんですって。
スーパーにはカチカチのまっ黄色のバナナしか納められないんです。

金沢は梨の産地_e0037439_10273929.jpg
# by sake-ohzawa | 2005-09-30 10:32 | 旬の食材

秋の新製品GETしました

季節の変わり目にビールメーカー各社は次々と新製品を出してきます。
今日、秋の新製品の案内と試飲見本が来ました。

新製品の案内と一緒に、仕入先の問屋さんから試飲用見本がもらえるんです。
発売前に新商品が飲めるのはちょっと優越感を感じます。
酒屋の特権です。タダはやっぱり嬉しい。
今日は3つも、もらっちゃいました。
なのでここでご案内します。

●サッポロ 北海道生搾り(リニューアル) 11月9日発売

今ままでもあった発泡酒なのですが、今回原料にこだわり、
北海道産麦芽100%使用の安心・安全の発泡酒に変身しました。
味は、以前のものと、そうは変わりませんが北海道産だからか、印象は全く違います。
350ml 150円   500ml 210円

●アサヒ 新生3  11月22日発売

これもアサヒから出ていた第3のビール『新生』の改良版です。
どうして『新生』から『新生3』と言う名前になったかと言うと、開発段階に『新生2』というのも
出来ていて、それを超えたおいしさだからだそうです。
味は、まーまー、可もなく不可もなくといったところ。
アサヒブランドということで売れるのは間違いない。
350ml 130円   500ml 180円

●アサヒ 旬果搾り 冬限定ブラッドオレンジ

アサヒの旬果搾りシリーズの冬限定モノです。
私はチュウハイの中ではこの旬果搾りが1番だと思います。
これも期待を裏切らないおいしさでした。
350ml 100円

※価格は全て近江町店店頭価格です。秋の新製品GETしました_e0037439_16191965.jpg秋の新製品GETしました_e0037439_16194078.jpg秋の新製品GETしました_e0037439_16195792.jpg
# by sake-ohzawa | 2005-09-29 16:21 | お店のこと

松ヶ枝校下運動会

昨日9月25日、近江町市場のある松ヶ枝校下の運動会がありました。

金沢では学校の単位の『校区』を『校下』(コウカ)と言います。方言です。
15年位前までは松ヶ枝小学校があったのですが、今はドーナツ化現象で街中の児童が減り、周辺の4つの小学校と合併し中央小学校になりました。

ですが、今でも地域組織としての『松ヶ枝校下』のまとまりは健在です。
松ヶ枝公民館が活動の拠点となって子供会や老人会など地域のいろいろな行事を催しています。自前の消防団だって持ってるんですよ。

松ヶ枝校下運動会_e0037439_10361948.jpg
# by sake-ohzawa | 2005-09-26 16:29 | 金沢