今日、ホームページのリニューアルとかニュースレターの事についてのネタ会議をしました・・・。会議と言ってもメンバーは、HPやソフトからハードの事までお世話になっている中田さんとぼくの嫁とぼくの3人ですが・・・
それぞれみんな忙しいのでいつも短時間ですが、何か気付きがあったりとか刺激があって有意義な時間です!
そして夜はなぜか家族全員で25マス計算です・・・。
ぼくは40秒でフィニッシュです!結構マジになってしまいました(汗)
脳の老化防止の為に明日「脳トレ」系のソフトを買って来ようと決心しました。
今日はよぅ脳みそをつこた一日でした・・・
@あるじ
□■ 嫁より補足 □■
昨日は子供達の個人懇談会がありました。
そこで小学1年と3年の両方の先生から、算数(特に繰り上がりの足し算)の重要さを聞いてきました。この力は高学年や中学、高校までつながっていくからとっても大切なのだと。
今小学校ではよく100マス計算をさせています。
目標の時間を決めて計算する
⇒集中力が必要
⇒この集中力と達成感は、算数だけでなく他の教科や活動に大きな影響を与える
⇒学習能力が大幅に高まる、らしいです。
いやはや納得。良いこと尽くめではないですか。
なので昨日早速エクセルで作って、我が家でもやったんです。
私達の小さい頃は100マス計算などはしませんでしたが、神戸の小学校教諭だった岸本 裕史さんが40年前に考えたそうで、これが全国に広まったようです。
100マス計算のHPも沢山ありました。
しかしこればっかりやってもダメなわけで、子供にはいろんな力と知恵をつけて欲しいです。