昨日、某所で金石の道入寺の飴買い幽霊の話しをしていたら、急にその寺の井戸水?湧水?が懐かしくなり、ちょど近くまで配達があったので行って来ました。
そのお寺は私の実家のすぐ近くで小さい頃は遊んでいて喉が渇いたら水を飲みに行くのが通例でした。
もう30年くらい前の話です。
水はこんこんと湧き出ていて、今日もジャージャー出しっぱなしでした。
もっくりというらしいですがそれは所謂湧水のことかどうかはわかりません。
金石のお菓子屋なおやの近くにあります。西三丁目で下寺町。
曹洞宗です。
正面に水が出てます。
24時間、四六時中出っぱなし。
ご丁寧にコップがぶら下がってる。
何代目なんだろ、私の小さい時はプラスティック製だった。
スナック浜のある鉄砲町の近くと言えばわかりやすいか。
金石で『スナック浜』を知らない人はいないぐらい有名。
話しは戻って。
金石の人らにしたら、幽霊よりも水の寺として有名なんだけども、
このお寺には丸山応挙が描いた幽霊の絵があって、その幽霊はどっから見ても自分を見てるようでなんとも怖い。確か年に一度公開しているはず。
飴買い幽霊のお軸についてはこちらを。
成本さんという方のブログです。
http://ricanr.blog61.fc2.com/blog-entry-122.html
Twitterブログパーツ